2017-06-01から1ヶ月間の記事一覧

2017/6/29

研究室の先輩のマルブランシュの最善世界説についての論文を読んでいて、なんだかモヤモヤする。神による最善世界の創造プロセスを厳密に分析するという内容で非常にロジカルで素晴らしいのだが、結局何を目的としているのかわからない。神による世界創造を…

2017/6/27

研究発表のためにいろいろ書いていたら、なぜか世界そのものの認識というところが問題となってきた。例えば個別の対象の認識の総和として世界が考えられるかどうかは一つの問題である。ひとつのシステムを理解するためにはその構成要素を個別に理解するだけ…

2017/6/26

デネットの「会話ストッパー」としての道徳という考え方が気になっている。"Darwin's Dangerous Idea"では以下のように述べられている。 Now, how shall we avert a cacophony of colleagues? We need some conversation-stoppers. In addition to our timel…

2017/6/25

ケン・リュウの『母の記憶に』に収録されている「パーフェクト・マッチ」という短編が面白かった。生活を支援するAI(「ティリー」)による支配に争うという形式のよくあるディストピアSFだがティリーが機械学習を用いていたりして最近の感じになっている。…

2017/6/22

デネットの"Real Patterns"の残っていた部分を読み終わった。パターンを全て物理的に説明するのではなく"intentional stance"を採用する理由やフォーダーやチャーチランドの立場を取らない理由が述べられている。特に確認したかったのが"intentional stance"…

2017/6/21

デネットの"Real Patterns"という論文を読んでいる。パターン認識という形で三つの"stance"を見出すこととそのパターンの実在性が議論されている。ライフゲームの例は様々なところで登場していたが、物理、デザイン、志向性という三つの"stance"をスケールに…

2017/6/20

セラーズの"Philosophy and Scientific Image of Man"をなんとか読み終わった。最終セクションの"Putting Man into the Scientific Image"が全然わからない。もうちょっと全編通して一貫して読んでみる必要があると思う。 It follows that to recognize a fe…

2017/6/19

"Sex and Death"を最終章まで読み終わった。最終章では"universal biology"つまりは「生命」とは何かという問題が扱われている。特にコンピューター上でシミュレートされる人工生命の話が面白かった。「強いAI」の話題と同じように「強い人工生命」の擁護者…

2017/6/17

今日は"Sex and Death"の13章を読んだ。ここでは社会生物学や進化心理学といった、ダーウィニズムの応用的な話題が扱われている。行動主義心理学において自然選択を考えると振る舞いのレベルでの進化に焦点が当たる。しかし選択される振る舞いを同定するのは…

2017/6/16

今日もまた"Sex and Death"を呼んでいた。12章はグールドの大量絶滅を例とした進化のプロセスは適応より偶然によるものだという主張が検討されていた。適応主義者が進化をすべて必然のプロセスであると考えているわけではないことは明白であり、いわゆる藁人…

2017/6/14

"Sex and Death"の今日読んだ第11章では生態学と進化論の関係が「ニッチ」という観点から考察されていた。結局のところニッチというものはある生物の生存や繁栄に関わる様々な次元からなる空間上に設定されるもので、生物から独立の抽象的なニッチが存在する…

2017/6/13

今日もまたSellarsの"Science, Perception, and Reality"を数パラグラフだけ読んでいたら、感覚を脳神経の働きに還元することと感覚対象を物理的な「見えない」原子などの集合体に還元することは同じ問題だという論点があって面白かった。前者は批判されて後…

2017/6/12

Sellarsの"Science, Perception, and Reality"をチラチラっと読んでいたら面白い一節を見つけた。 It is no accident that when a novelist wishes to represent what is going on in the mind of a person, he does so by “quoting” the person’s thoughts …

2017/6/11

今日も"Sex and Death"を読んでいて、第10章ではいわゆる"adaptationism"と呼ばれる立場の是非が検討されていた。Godfrey-Smithによると"adaptationism"には"empirical adaptationism""explanatory adaptationism""methodological adaptationism"の三種類が…

2017/6/10

今日も"sex and Death"を読んでいたがグールドによる"adaptationism"批判というのがメインテーマだったのであまり書きたいことはない。ところで最近Netflixに加入して「リトルウィッチアカデミア」を見ている。まだ最後まで放送されていないので確定的なこと…

2017/6/9

今日は"Sex and Death"の第9章まで読み終わった。第9章では種のレベルでの選択についての議論が扱われている。ドーキンスに感化されて進化論を学び始めてそこからデネットに行った人間としてはあまり群淘汰とか種淘汰に同意する気持ちはなかった。個体のレベ…

2017/6/8

今日も"Sex and Death"を読んでいたら「種」の定義が話題になっていた。デネットはダーウィニズムを"essentialism"の否定だといって生物に内在的な「種族」という属性がついているという考え方を否定していた。"Sex and Death"でもこの筋の主張は認めつつ、…

2017/6/6

今日受けた講義と読んでいた"Sex and Death"で同時に「シンプソンのパラドックス」というものが登場したのでオオッとなった。簡単に言うと個々の部分では変数同士に正の相関があったとしても全体で見るとその変数同士に負の相関があったりすることを言う。"S…

2017/6/5

「超越」というのは一つのテクニカルタームなのだが、最近その意味がわかってきた気がする。哲学の文脈で超越したものというとき、それは何ものか、例えば認識の可能性の限界を超えているもののことを指す。その事について、ここ最近よく考えるのが言語を超…

2017/6/4

今日も"Sex and Death"を読んでいた。今日読んだ6章7章ではメンデル遺伝学を分子遺伝学に還元できるのかどうかという話題が扱われている。還元主義というものがかなり広い科学哲学的な視野から議論されていたので哲学的にも面白かった。特にそもそもなぜ還元…

2017/6/3

今日も"Sex and Death"を読んでいる。今日読んだ部分ではそもそも遺伝子とは何か、DNAだけが遺伝情報を伝達しているのかといった問題が扱われていた。まず前者について、複製の単位として遺伝子を定義するとその表現型との対応付けが難しくなり、反対に表現…

2017/6/2

准教授に勧められた"Sex and Death: An Introduction to Philosophy of Biology"という本を読んでいる。今日読んだ部分ではドーキンスのいう"延長された表現型"が話題となっていた。この話題を見るたびに思うが、人間について"延長された表現型"というときそ…

2017/6/1

一周回って哲学をすることは人生にとって有用なのではないかという気持ちになっている。ある程度様々な哲学思想に触れておくと、新しい思想が侵入に入ってきた時それを相対化して考えることができる。思想は危険だ。思想は初め意識的思考に作用するだけだが…

2017/5/31

ショーペンハウアーは自殺には二種類あるという。一つは欲望に従った自殺で、もう一つは欲望がすべて消えた結果としての自殺である。前者は例えば苦しい状況から逃れるための自殺で、後者は例えば即身成仏がそれに当たる。ショーペンハウアーは欲望は無限に…