2017/10/13

セラーズ"Science, Perception, and Reality"の三つ目の論文"Phenomenalism"の最後の章"VIII. Beyond Sense Impressions"について。ここまでの論述で現象学というものがボコボコにされ終わり、その帰結を何点か確認するセクションになっている。現象/感覚対象として現れるようなものの実在まで主張できないことにより、それら物理的対象すなわち単一の論理的主語は、理論上想定される複数の主語の集合体ということになる。そうするとその単一の主語に述語づけられていた「色」などの性質は、複数の主語の集合体に述語づけられていることになる。こうなると何が「色」という性質を持っているのかという問いに答えることが難しい。ここでまた同様に感覚の主体であり単一の主語と考えられていた「人」も複数の主語の集合体として考えられることになる。例えばカントは「超越論的統覚」として単一の主語である「人」を定義していて、これは人が複数の主語の集合体であることと矛盾しないシステムである。しかし、そこで感覚印象というものの所在は本格的に不明となる。そこで例えば非物質的な実体としての「人」を想定したり、個々の感覚を(非現象学的に)新しいカテゴリーの主語として考えるという代案が出てくる。

We must therefore either introduce another logical subject (an immaterial substance) to do this work, or turn each sensing into a logical subject in its own right, i.e. introduce a new category of entity (“phantasms” or “sensa” we might call them) with predicates the logical space of which is modelled on that of visual impressions, as the latter was modelled on that of coloured and shaped physical objects.
(Sellars, Wilfrid. Science, Perception, and Reality (Kindle の位置No.2132-2135). Ridgeview Publishing Digital. Kindle 版. )

そしてこの"sensa"が「色」などの性質を担う新しい主語ということになる。次に問題となるのがそれらはどこにあるのかということである。

It is, indeed, true, from the standpoint of this sophisticated framework that when a person sees that a physical object is red and triangular on the facing side, part of what is “really” going on is that a red and triangular sensum exists where certain micro-theoretically construed cortical processes are going on; but it would be a mixing of frameworks to say, with some philosophers, that people “mistake sensa for physical objects,” or “take sensa to be out there.” For these latter ways of putting it suggest that sensa belong to the conceptual framework in terms of which people experience the world.
(Sellars, Wilfrid. Science, Perception, and Reality (Kindle の位置No.2167-2171). Ridgeview Publishing Digital. Kindle 版. )

それは当然脳の中ということになるだろう。しかしsensaは感覚対象とならないことから、すでに科学的イメージにおける対象となっている。それゆえ「sensaと物理的対象を取り違える」「sensaが外側にある」といった言明は、二つのイメージを混同していることになる。要するに、クオリア現象学的な感覚という概念を現象学の枠内で定義できないことから、物理主義的な枠組みの中で定義しようとして生まれる概念ということになるだろう。現象の性質の実在性を捨てられないから、どの脳神経が感覚質を実現するのかと問うことになるのである。