2017/7/31

なんとなく見ていなかった『アリスと蔵六』のアニメの最後3話を見た。「ワンダーランド」が現実世界の物理法則を模倣して新しい宇宙になるという話で、宇宙進化論を思い出していた。宇宙進化論というのは、宇宙がそれぞれ少しずつ物理法則の異なった子供の…

2017/7/30

ネタバレになるといけないので名前は伏せるがある小説で「遺伝子の保存という観点から見て親殺しは優れた行為である」という主張を見つけた。つまり親の遺伝子は子供という若い個体に複製されたのだから親のものはもう必要ないということらしい。この考え方…

2017/7/26

今日もひたすら発表のためにスライドを作り続けていて大体出来上がった。今回英語でスライドを作っていたけれど、英単語をミスタイプする(というか綴りが怪しい)たびに校正機能が働くので大変便利であった。それと同時に私が英文を書いているのか校正機能…

2017/7/24

ニーチェ『道徳の系譜』『禁欲主義的理想は何を意味するか』を読んでいる。ニーチェのいう「反感(ルサンチマン)」はどうやらショーペンハウアーの「否定意志」(=「禁欲主義的理想」)を指しているのらしいという発見があった。その上でこの禁欲主義的理…

2017/7/21

研究発表のスライドを作るのが大変で気晴らしにまた『道徳の系譜』を読んでいた。今日読んだのは第二論文『「負い目」・「良心の疚しさ」・その他』である。第二節では風習や道徳によって人間が「算定しうべきものにされた」と述べられている。これは恐らく…

2017/7/20

『道徳の系譜』の『「善と悪」・「よいとわるい」』を読み終わった。いろいろな部分が本当に面白いのだが、哲学的に興味深かったのは13節だった。ニーチェの形而上学的には「力への意志」=ここでいう「作用」があるだけだから、「作用主体」というものはフ…

2017/7/19

大学生協の本屋で文庫本を3冊以上買うと15%オフになるセールをやっていたので『正解するマド』『パイドン』『道徳の系譜』を買って『道徳の系譜』をちょろっと読んでいた。とりあえずショーペンハウアーの批判があって面白い。ニーチェ曰くショーペンハウア…

2017/7/18

統計と因果関係のレポートはなんとかやり終えて研究発表の準備の方に戻っている。「アナログ」と「デジタル」という語について考えていたが「連続的」「離散的」と訳した方がわかりやすい気がしてきている。単に英語を日本語に置き換えただけでわかりやすい…

2017/7/17

次から次へと課題がやってきて、統計と因果関係についてレポートを書いている。因果関係というものについて、私の基本的な見解はショーペンハウアーの(つまり簡素化したカントの)もので、世界に対して人間の悟性が投げ入れるものだというものである。私た…

2017/7/15

5ヶ月ぶりに『幻想再帰のアリュージョニスト』が更新されるめでたい日となった。今回も呪術による現実の改変という定番の手法が用いられている。 つまり――ゼドははじめから『黄金』位のコーデを所有するアイドルだった。 衝撃の事実に凍り付くミルーニャたち…

2017/7/14

Mooreの"External and Internal Relations"の要約がようやく一通り終わった。とにかく文章がややこしいということ何度か述べたが、極め付けの一文を以下に引用する。 And it will also follow that any such property is grounded in the qualities which th…

2017/7/13

今日もまたMooreの"External and Internal Relations"を要約している。後半の形式論理が出てくるあたりが初読ではちんぷんかんぷんだったのだが、二回目読んでみるとなんだかわかる気がする。特に肝となる証明の部分も、様相論理を使って表現し直してみると…

2017/7/11

統計と因果の講義で因果グラフ理論が紹介されて、そこでマルコフネットワーク的なものが登場した。少し前に機械学習の本でマルコフネットワークのモンテカルロ法を用いた学習の話題があったので、なんでも役立つものだなあという気持ちがする。統計的に集め…

2017/7/6

インターネットで規範や政治的な正しさなどを他者に要求している人のモチベーションがよくわからない。ここでは道徳的な「〜すべき」という言明は、同じ規範を共有することでゲーム理論的な社会の全体利益を得るためのものだと考える。その場合同じゲーム、…

2017/7/5

大学に行ったり寝たりしていたら1日が終わったので大学でのことを書く。カントの『純粋理性批判』の購読演習をとっていて、今は「純粋理性の誤謬推理」あたりを読んでいる。"ich denke"="cogito"つまり「私は考える」という命題が、カント以前の形而上学の…

2017/7/4

今日も引き続きMooreの"External and Internal Relations"を読んでいる。内容というか文章の話になるが、単語としてはそこまで難しいものが使われているわけではないのに対して文章がかなり複雑で難しい。例えば"I think"の副詞節がやたら入ったり関係代名詞…

2017/7/3

講義の課題でG.E. Mooreの"External and Internal Relations"という論文読んでいる。まだ冒頭だけだが、関係(Relation)が事物に内在するのか外在するのかということが議論されている。外在するという立場では例えば「父親であること」という関係がA、Bとい…

2017/7/2

理論的対象の実在性というか、存在論的コミットメントが存在論なのかどうかについて考えていた。理屈の上では例えば物理的な対象が実在しなくても物理学は理論としてはうまくいくだろう。理論上措定されることが実在することとイコールではないような気がす…

2017/7/1

Fate/Grand Orderというソーシャルゲームを熱心にプレイしている。「アガルタの女」と言うストーリーが配信されて、個人的にはすごくいいと思ったのでいろいろ書いておきたい。まず最初に印象的だったのは、アガルタという空想上の場所に不夜城などの空想上…

2017/6/30

研究室でのフッサールについての発表を聞いていたら、現象的な現れから超越的(客観的)な対象を構築するという話が出ていて面白かった。現れは視点に相対的で、対象を様々な角度から見たときそれぞれの時点で別々の見え方をする。そのような現れから客観的…

2017/6/29

研究室の先輩のマルブランシュの最善世界説についての論文を読んでいて、なんだかモヤモヤする。神による最善世界の創造プロセスを厳密に分析するという内容で非常にロジカルで素晴らしいのだが、結局何を目的としているのかわからない。神による世界創造を…

2017/6/27

研究発表のためにいろいろ書いていたら、なぜか世界そのものの認識というところが問題となってきた。例えば個別の対象の認識の総和として世界が考えられるかどうかは一つの問題である。ひとつのシステムを理解するためにはその構成要素を個別に理解するだけ…

2017/6/26

デネットの「会話ストッパー」としての道徳という考え方が気になっている。"Darwin's Dangerous Idea"では以下のように述べられている。 Now, how shall we avert a cacophony of colleagues? We need some conversation-stoppers. In addition to our timel…

2017/6/25

ケン・リュウの『母の記憶に』に収録されている「パーフェクト・マッチ」という短編が面白かった。生活を支援するAI(「ティリー」)による支配に争うという形式のよくあるディストピアSFだがティリーが機械学習を用いていたりして最近の感じになっている。…

2017/6/22

デネットの"Real Patterns"の残っていた部分を読み終わった。パターンを全て物理的に説明するのではなく"intentional stance"を採用する理由やフォーダーやチャーチランドの立場を取らない理由が述べられている。特に確認したかったのが"intentional stance"…

2017/6/21

デネットの"Real Patterns"という論文を読んでいる。パターン認識という形で三つの"stance"を見出すこととそのパターンの実在性が議論されている。ライフゲームの例は様々なところで登場していたが、物理、デザイン、志向性という三つの"stance"をスケールに…

2017/6/20

セラーズの"Philosophy and Scientific Image of Man"をなんとか読み終わった。最終セクションの"Putting Man into the Scientific Image"が全然わからない。もうちょっと全編通して一貫して読んでみる必要があると思う。 It follows that to recognize a fe…

2017/6/19

"Sex and Death"を最終章まで読み終わった。最終章では"universal biology"つまりは「生命」とは何かという問題が扱われている。特にコンピューター上でシミュレートされる人工生命の話が面白かった。「強いAI」の話題と同じように「強い人工生命」の擁護者…

2017/6/17

今日は"Sex and Death"の13章を読んだ。ここでは社会生物学や進化心理学といった、ダーウィニズムの応用的な話題が扱われている。行動主義心理学において自然選択を考えると振る舞いのレベルでの進化に焦点が当たる。しかし選択される振る舞いを同定するのは…

2017/6/16

今日もまた"Sex and Death"を呼んでいた。12章はグールドの大量絶滅を例とした進化のプロセスは適応より偶然によるものだという主張が検討されていた。適応主義者が進化をすべて必然のプロセスであると考えているわけではないことは明白であり、いわゆる藁人…