2017/9/29

今日もScience, Perception, and Realityの"Philosophy and the Scientific Image of Man"を読み返して見つけたところを書いておきたい。一つは以下の部分でこの前の箇所でSellarsは感覚を神経生理学的なプロセスに還元することは現状では難しいと述べている。その根拠は物理的なものが微粒子の集まりで、それぞれのスケールで別の性質が現れるとしたら、それによっては感覚の持つ「究極的同質性」を説明できないからだそうだ。

Is there any alternative? As long as the ultimate constituents of the scientific image are particles forming ever more complex systems of particles, we are inevitably confronted by the above choice. But the scientific image is not yet complete; we have not yet penetrated all the secrets of nature. And if it should turn out that particles instead of being the primitive entities of the scientific image could be treated as singularities in a space-time continum which could be conceptually “cut up” without significant loss—in inorganic contexts, at least—into interacting particles, then we would not be confronted at the level of neurophysiology with the problem of understanding the relation of sensory consciousness (with its ultimate homogeneity) to systems of particles.
(Sellars, Wilfrid. Science, Perception, and Reality (Kindle の位置No.844-850). Ridgeview Publishing Digital. Kindle 版. )

しかしLadymanらが"Every Thing Must Go: Metaphysics Naturalized"で言っていたように物理学の対象がすでに粒子ではないなら、この点は解決されたことになる。というよりも、物体が小さい粒子によって構成されているというモデルが崩壊するのだから、そもそも物理主義的な還元主義というプログラムが瓦解するのだろう。しかしその事実と脳神経と感覚の間の還元という問題は別物ではないだろうか?何が言いたいかというと、物理的対象が微粒子の集合でないとしても、それが部分と全体の関係を持つシステムであるということはあり得るということだ。個人的にはむしろDennttやLadymanらのような還元不可能性の方を支持したい気持ちになる。

あと目についたのが以下の部分で、初めてこの辺りを読んだときは全然意味不明だったので新鮮さがあった。

Thus the conceptual framework of persons is the framework in which we think of one another as sharing the community intentions which provide the ambience of principles and standards (above all, those which make meaningful discourse and rationality itself possible) within which we live our own individual lives.
(Sellars, Wilfrid. Science, Perception, and Reality (Kindle の位置No.900-903). Ridgeview Publishing Digital. Kindle 版. )

以前書いたmanifest imageにおける"person"というものの扱いを思い出すと、personたちは性格や本性の他に意図的な行為を行うことができる。こうした意図の共有によって繋がるのが共同体であり、その共有こそが道徳や規則なのだ。性格や本性は予測可能な振る舞いについての説明であり、こうした共同体はそうした振る舞いによっては構成されていない。むしろそれを構成するのは意図的行為の公準となる道徳や規則に従った意図的行為である。Dennettがいうように道徳がある程度お互いの振る舞いを予測できるようにするための"conversation-stopper"なら、道徳は本来予測できないこのレベルの振る舞いを強引に予測しようとする発明品と言えるかもしれない。