2017/4/22

セラーズの『経験論と心の哲学』をコメンタリーを除いて読み終わった。特に面白かったのが「所与の神話」を破壊するための神話と筆者が呼んでいる部分で、そこでは内的思考や感覚が観察可能な行動をモデル化したものと考えられる。まず第一に存在するのは他者や自分の観察可能な発話行為である。他者は第一に思考を声に出しながら行為するものとして現れる。そしてそのような行為についての理論が組みあがると、観察可能な発話の伴わない行為も同じモデルで捉えたいという欲求が生じてくる。このようなモデルは最初は他者を対象としていたが、それが自己を対象とし始めると内的思考そのものとして現れるのである。内的感覚についても同様の説明がなされる。この説明は内的思考を、内的なものとして間主観性を確保しているというメリットがある。

他方でこの説明をミームの視点から見たのがデネットの説明だと言えそうだ。ミームから見る利点はこのようなプロセスを私たちによる構成というより、理論(ミーム)自身による構成だと捉えられるという点である。単に観察可能な発話を伴う行為にのみ用いられるよりそれを伴わない行為も説明するモデルとなれば、ミームとしても適応度が高まっていると言えるだろう。