2017/11/18

デネットの"The Interpretation of Texts, People and Other Artifacts"という論文を読んだり、『心の哲学 新時代の心の科学をめぐる哲学の問い』という本を斜め読みしたりしていた。デネットの論文では「解釈」という方法が文章、人間の行動、デザインに適用可能であることが述べられている。これはデネットの「志向姿勢」という思想やダーウィニズム解釈が一つの方法論で結びつけられていることを示している。特に力点が置かれているのがダーウィニズムにおける「適応主義」が解釈という方法論の表れであるという点だった。生物の器官を自然淘汰の中で適応した結果得られたものと「解釈」することによって、つまり「適応主義」を採用することでその器官の成り立ちを解明する道が開けるという。

We take on optimality assumptions not because we naively think that evolution has made this the best of all possible worlds, but because we must be interpreters if we are to make any progress at all, and interpretation requires the invocation of optimality.
(Daniel C. Dennett "The Interpretation of Texts, People and Other Artifacts" 1990)

奇しくも『心の哲学』の方に「解釈主義」という項目があり主にデイヴィドソンデネットが取り上げられている。そこでは解釈は対象の合理性を前提とせざるを得ないということが解説されている。なぜなら合理的でないと考えるとどのような解釈も可能になってしまうからだ。こういった場合、デネットなら志向姿勢から設計姿勢へ、さらに物理姿勢へと解釈のレベルを下げていく戦略を取るだろう。さて、このように解釈が合理性を前提するなら、それがダーウィニズムにおける適応主義と結びつくのは自然に思える。そしてそこには、進化の歴史全体を知らなければ個々の器官の適応的意義はわからないが、個々の器官の目的を知らないと進化史を構成できない「解釈学的循環」も生じうるように思われる。