2017/9/27

今日もScience, Perception, and Realityの"Philosophy and the Scientific Image of Man"をうろうろしていた。気になったのが"predictable"と"caused"を分けているこの部分で、はじめそれ以前の部分で言われる"character"と"nature"のことを指しているんだと考えていたが、どうにも違う気がする。

Just as it is important not to confuse between the “character” and the “nature” of a person, that is to say, between an action’s being predictable with respect to evidence pertaining to prior action, and its being predictable no holds barred, so it is important not to confuse between an action’s being predictable and its being caused.
(Sellars, Wilfrid. Science, Perception, and Reality (Kindle の位置No.343-345). Ridgeview Publishing Digital. Kindle 版. )

以下の部分を読むと"nature"というのは振る舞いの予測可能な部分で、そのうちで過去の振る舞いの履歴を参照して予想される部分集合が"character"からくるものだというふうに解釈できる。

Thus the behaviour of a burnt child with respect to the fire is predictable, but not an expression of character. If we use the phrase, ‘the nature of a person’, to sum up the predictabilities no holds barred pertaining to that person, then we must be careful not to equate the nature of a person with his character, although his character will be a “part” of his nature in the broad sense.
(Sellars, Wilfrid. Science, Perception, and Reality (Kindle の位置No.320-322). Ridgeview Publishing Digital. Kindle 版. )

つまりnatureに従った振る舞いも予測可能なもので、それは"predictable"と対置される"caused"な行為ではあり得ない。それでどんな行為が因果的に「引き起こされる」のだろうかとよく読んでみると以下のようなことが書いてある。

To the extent that relationships between the truncated “persons” of the manifest framework were analogous to the causal relationships between persons, the category itself continued to be used, although pruned of its implications with respect to plans, purposes, and policies.
(Sellars, Wilfrid. Science, Perception, and Reality (Kindle の位置No.351-353). Ridgeview Publishing Digital. Kindle 版. )

おそらく因果関係はpersonにおける関係を指している。そしてそれと類推的な意味で、manifest imageにおけるperson以外(truncated “persons”)において因果関係が使われる時、それは計画とか目的というものを意味している。ということは反対に、personにおける因果関係も目的を含んだものと読めるのではないだろうか。この解釈を裏付けるものとして以下の部分が挙げられる。

For my present purposes, the most important contrasts are those between actions which are expressions of character and actions which are not expressions of character, on the one hand, and between habitual actions and deliberate actions, on the other.
(Sellars, Wilfrid. Science, Perception, and Reality (Kindle の位置No.306-307). Ridgeview Publishing Digital. Kindle 版. )

ここで習慣的な行為と対置されるのが意図的な行為であり、習慣的=予測可能と読むなら因果的=意図的と読めるだろう。ここで何がやりたいのかというと、二元論における精神に属する振る舞いは単に予測不能なカオスではなく、アリストテレスの四原因でいう目的因によって引き起こされる、つまり目的論的に秩序づけられているという主張だと思う。単に予測不能なだけなら、複雑系の振る舞いもそれに当てはまるだろう。複雑系の振る舞いが私たちの知的行為と同じカテゴリーに属すというのは直感に反している(「神の見えざる手」といった思考を考慮に入れるならその限りではない)。