2017/9/20

"Every Thing Must Go: Metaphysics Naturalized"を読み終わった。最後の6章ではこれまでの議論を振り返りつつ、筆者たちの検証主義的立場が単なる経験論ではないという点が論じられていた。確かに科学が検証によって進められるという立場は経験論的ではある。しかしながら筆者たちにとってのそれは単に観察可能/観察不可能という人間の認識上の制約により知識を区別するものではない。(特殊科学の)リアルパターンは投射可能性の範囲を持っていて、その投射=情報の伝達が可能な範囲が検証主義的に正当化される観察の範囲なのだ。

We have now said enough to be able to state informatively our version of a normative verifiability criterion: the science and metaphysics of a community of inquirers should remain silent about putative domains of inquiry from which the community is collectively informationally disconnected.
(James Ladyman and Don Ross with David Spurrett and John Collier "Every Thing Must Go: Metaphysics Naturalized" p309)

このような投射可能性の領域は情報的な概念であり、人間の認識から独立した客観的なものである。それゆえに筆者たちの検証主義は人間中心主義的な経験論ではない。だからこそこの検証を人間以外、例えば高度な計算機が行うことも可能となってくる。

As discussed in Chapter 4, many perspectives are unoccupied, or occupied only by very stupid agents. (Increasingly many perspectives are occupied by information processors that are more powerful than humans or networks of humans; large computers open new informational channels (Humphreys 2004).)
(ibid p308)

人間が行なっていたリアルパターンの探求という意味での科学を計算機が受け継いでいくというのは魅力的なヴィジョンだと思う。というより現在すでに科学は計算機なしでは成り立たないわけだから、科学は人間のみによって行われる営みではないとも考えられる。