2017/9/15

"Every Thing Must Go: Metaphysics Naturalized"における筆者たちの「存在論的構造実在論(OSR)」が細かく見えてきたので、そこでトークンとタイプの区別がどう考えられるのかが気になった。「ロケーター」はタイプ/トークンの区別にはコミットしていないらしい。

Use of a locator in a given instance involves no commitment to a type–token distinction: there are locators for each of ‘Napoleon’, ‘French emperors’, ‘French people’, and ‘people’.
(James Ladyman and Don Ross with David Spurrett and John Collier "Every Thing Must Go: Metaphysics Naturalized" p122)

そうなるとトークンとタイプに相当するのはロケーターによって指定されるパターンの要素とリアルパターンだと思う。例えばライフゲーム上に現れる一つの「グライダー」はトークン、圧縮して伝達される「グライダー」リアルパターンはタイプである。デネットが言うようにトークンがアナログ的に無限の差異を持っているなら、それを指定するロケーターは原理上無限に存在しうることになる。しかし物理学の方程式に含まれる変数は有限だろう。つまりリアルパターンはトークンが持つ性質のうちいくつかを計算的に圧縮して伝達することになる。これがデネットのいうデジタル化という操作に相当するだろう。しかしながら存在論的構造実在論においては存在するのは第一にリアルパターン、つまりタイプの方である。だから先にデジタルなものが存在して、個々のトークンを後から想定するということになるだろう。つまりデジタル化というのは話の順番が逆なのである。

そのようにデジタルなリアルパターンといっても私たち観察者はその全てを(経験的に、または時間制約上)知ることはできない。

All sorts of inferences about the state of Napoleon’s hair at other times during his life could be made from the inaccessible information if we had it, so there are aspects of the real pattern that is Napoleon—projectible, non-compressible regularities—we are missing and can’t get. Such is the fate of observers.
(James Ladyman and Don Ross with David Spurrett and John Collier "Every Thing Must Go: Metaphysics Naturalized" p241)

その上で我々が日常用いる対象、そして個別科学の対象は「二階の(second-order)」リアルパターンと言われる。これは基礎物理学の対象である「一階の(first-order)」リアルパターンの表象として考えられている。しかしそれでも二階のリアルパターンもまた実在物であるようだ。

‘Being second-order’ is not a property of a real pattern that makes it ‘less real’; calling a real pattern ‘second-order’ merely says something about its historical relationship to some other designated real pattern, and so ‘is second-order’ should always be understood as elliptical for ‘is second-order with respect to pattern Rx’.
(James Ladyman and Don Ross with David Spurrett and John Collier "Every Thing Must Go: Metaphysics Naturalized" p243)

それぞれのスケールに相対的な存在論を考える以上、二階のリアルパターンが実在するという主張は必然だろう。しかしこの主張とリアルパターンがもっとも低い「論理深度(logical depth)」を持たなければならないという制約は両立するのだろうか。スケールの大小と計算的な複雑さはあまり関係ないと考えれば二階のリアルパターンが最小の論理深度を持つと想定することもできるかもしれない。これは例えば神経心理学から人間の振る舞いを考えるよりも志向姿勢によって分析する方が計算的に簡単(もしくは同等)だという事態を指す。デネットはこの考え方を支持しているし、筆者たちもそれは経験的に検証されるべきだと言いながらもその可能性を否定していない。