2017/9/10

またしても"Every Thing Must Go: Metaphysics Naturalized"を読み進めている。第3章まで読み終わった。第3章は具体的な現代の物理学上の論争を通覧して筆者たちの(存在論的)構造実在論を基礎づけていた。かなり分からない部分がありなんとか誤魔化しながら読んでいた中で興味を引いたのが様々な個別科学を物理学によって基礎づけることができるかどうかという問題だった。筆者たちは物理学という「基礎的レベル」を議論することが存在論であり高次のレベル上の対象はそこから構成されるものだという見解を否定する。

One reason why we believe this is that we reject any grounds other than explanatory and predictive utility for admitting something into our ontology. However, we also have a more basic problem with the idea of a fundamental level, namely, its presupposition that reality is structured into levels in the first place. [~] A moment’s reflection makes the limitations of this obvious since economics can be applied to an ant colony or the world economy, and evolutionary theory can be applied to entities of any size (even, according to Smolin (2000), to the whole universe). Furthermore, in accordance with physics, we regard the structure of space and the metric used to measure length as themselves emergent structures. Hence we can hardly treat them as a fundamental framework within which to describe the levels against which everything else exists.
(James Ladyman and Don Ross with David Spurrett and John Collier "Every Thing Must Go: Metaphysics Naturalized" p179)

ここで言われているのは例えば経済の原理や進化論は様々なレベルに適用可能であり、個別科学特有のレベルという考え方には限界があるということである。そして物理的な空間などの概念もまた様々なレベルに適用可能であることから、それらが基礎的なフレームとなることはない。やはりアトミズムのような単純な存在論で様々な科学を考えることは難しいようだ。この点で筆者たちの言うように様々な科学的仮説を結びつける形而上学(Principle of Naturalistic Closure)の重要性が浮かび上がってくる。