2017/8/29

相も変わらず"Every Thing Must Go: Metaphysics Naturalized"を読んでいる。2章は"Scientific Realism, Constructive Empiricism, and Structuralism"という題で科学的実在論、ファン・フラーセンの構成的経験論の紹介と検討、また筆者らの立場である「構造実在論」の紹介が行われている。科学的実在論の問題としていわゆるパラダイムシフトの前後で科学理論が言及する対象が変わるため、実在するとされるものも変わってしまう(存在論的非連続性と呼ばれる)という点がある。そのあたりに対して科学的反実在論がいろいろ考えられるのだが、その一つに構成的経験論がある。これは我々が得る経験を十分に説明するような理論が科学だという主張であるらしい。これに対しても様々な問題が提起されていたが、その中でも個人的に大きな問題だと思うのが観察の理論負荷性である。理論に対して中立的な経験内容というのはいわゆる「与件の神話」でありセラーズが『経験論と心の哲学』批判していた点だった。それならばどうするのかということについて、筆者たちは構造実在論というのを打ち出すようだがその全貌は未だ明らかでない。個人的なオルタナティブとして、存在論を最近っぽくしたバーションの実在論を考えられないだろうかと思う。それはセラーズの言う「明示的イメージ」や「科学的イメージ」上に想定される対象が実在するものだという存在論だ。ただしこれではいわゆる科学的実在論の客観性が担保されるかは定かでない。「科学的イメージ」の客観性はどのように担保されているのだろうか……。