2017/8/9

今日も"Every Thing Must Go"を読んでいた。各々の分析哲学者がどういった主張をしているかという点はまあいいとして筆者の科学の線引き問題についての見解がおもしろかった。科学は方法論や扱う主題によって科学なのではなく、科学を行う共同体の中でエラーをチェックされていることによって科学であるらしい。だから個々人がどのように科学を行っているかは関係なく、例えば論文誌に投稿して査読されたり学会に出て質疑応答をしたりしていることによって科学者であるのだ。それゆえに個人の認識論的な特権性や直観は科学を行う能力とはならない。

These points are connected to one another by the following claim: individuals are blessed with no epistemological anchor points, neither uninterpreted sense-data nor reliable hunches about what ‘stands to reason’. The epistemic supremacy of science rests on repeated iteration of institutional error filters.(James Ladyman and Don Ross with David Spurrett and John Collier "Every Thing Must Go: Metaphysics Naturalized" p29)

ここでは行為の本質ではなくそれがどのような状況によってなされるかによって科学と呼ばれるかどうかが決定される。ある意味で唯名論的とも言える発想かもしれない。例えば創造論なども学会や論文誌、研究室という機構においてなされているならそれは科学となる(実際にはそうではないが)。ここで重要なのは科学を行う主体として個人がそこまで重要でないという点である。現行の複雑な科学の全貌は個人の手にあまるものであり、それゆえに共同体全体として真理に近づいていくことが現在の科学のやり方なのだ。