2017/6/17

今日は"Sex and Death"の13章を読んだ。ここでは社会生物学進化心理学といった、ダーウィニズムの応用的な話題が扱われている。行動主義心理学において自然選択を考えると振る舞いのレベルでの進化に焦点が当たる。しかし選択される振る舞いを同定するのはかなり難しい。そこで振る舞いではなくそれを実現する神経システムの方へと目を向けたのが認知科学であるらしい。だがそこにおいても、脳において選択されるモジュールをどう決めて行くのかという問題は起こる。チョムスキーなどによると「刺激の貧困論証」によってある程度の機能部位は特定できるようだが、すべてがうまく行くわけではない。デネットミームという選択の単位を出してくるが、この文脈で考えると言語化されたある習慣が選択の単位として機能するという主張だと取ることができる。こうなると行動主義的な習慣もミームという形で同定、進化の単位と考えることができるだろう。"From Bacteria to Bach and Back"での言い方を借りるなら、振る舞いというミームを"manifest image"上の単位として認識論的に定義してしまうという戦略になると思う。さらに脳のモジュールも"design stance"上の単位として考えることができそうである。

さて、ミームについてはこの章の最後のセクションで批判が加えられていた。その中の1つにミームの関わる例えば出版などの活動は「意図」を持って行われるので、盲目的な進化のプロセスによっては説明されないというものがある。

It explains the appearance of conscious coordination and design without requiring a designer. But the social world-for instance, the world of publishing-is a world in which there are real intentions and real planning.

(Kim Sterelny, Paul E. Griffiths "Sex and Death: An Introduction to Philosophy of Biology")

この点についてだが、出版がすべてが意図を伴って行われるとは限らないという批判がまずあり得ると思う。例えばある単語とその同義語のうちどちらを使うかなどはほとんど無意識に行われるだろう。そもそもデネットミームという考えによって批判したいのは文化的行為は常に意図や理解を伴ってなされるという考え方なのだろうと思う。その点は以下の引用から確認できる。

The memes perspective provides a valuable corrective to this oversight, but much more important is the way memes can provide an alternative vision of how culture-borne information gets installed in brains without being understood. The problem with the standard view is that it relies uncritically on the assumption of rationality that is built into the intentional stance: the default presumption of folk psychology is that people, and even “higher” animals, will understand whatever is put before them.

(Dennett, Daniel C. From Bacteria to Bach and Back: The Evolution of Minds (p.213). Penguin Books Ltd. Kindle 版. )

"Sex and Death"のここでの書き方は「意図」を進化のプロセスでは説明できないものだと考えているように見える。それこそデネットが最も否定したがる「スカイフック」ということになるだろう。意図的な行為とそうでない行為の間には明確な境界はなく、そうであるならばすべての行為にミームが関与する可能性がある。