2017/6/12

Sellarsの"Science, Perception, and Reality"をチラチラっと読んでいたら面白い一節を見つけた。

It is no accident that when a novelist wishes to represent what is going on in the mind of a person, he does so by “quoting” the person’s thoughts as he might quote what a person says. For thoughts not only are the sort of things that find overt expression in language, we conceive of them as analogous to overt discourse. Thus, thoughts in the manifest image are conceived not in terms of their “quality,” but rather as inner “goings-on” which are analogous to speech, and find their overt expression in speech—though they can go on, of course, in the absence of this overt expression.

(Sellars, Wilfrid. Science, Perception, and Reality)

小説での登場人物の心理を記述するいわゆる「地の文」はその人物の台詞(話し言葉)の引用という形で記述される。というより話し言葉の形でしか人間の心理を記述できないというのが正しいだろう。このことは「経験論と心の哲学」で「ジョーンズの神話」として語られていたことの言い換えではあるが表現の方法が面白い。デネットが「解明される意識」で言う所の「物語的重力の中心としての自己」に通じるところがあると思う。自らの行動や心理を記述することを「物語」と表現したのはこのあたりを意識していたのだろうか。デネットはまた内的思考が自らに語りかける習慣から発展してきたものだと言っていたからそのあたりも符合する。