2017/3/5

今日は久しぶりに自室にて一人で過ごすことになったので、図書館への返却期限が迫っている『マインズ・アイ』を読み進めていた。今日読んだ部分はジョン・サール『心、脳、プログラム』、トマス・ネーゲル『コウモリであるとはどのようなことか?』の二つである。どちらも読みたいと思っていた論文なので襟を正しながら立ち向かった。サールの「中国語の部屋」の思考実験については編者の批判を含めてまあそうなるだろうなという感じだったので特に新規な発見はなかったが、「心がソフトウェアならそれは心身二元論ではないか?」というデネットなどの立場への批判は面白かった。サールとしては心は基板中立性のないもので、電子回路によって人間の心を実装することはできない。このことは例えば『解明される意識』で展開されるような、心をソフトウェアと理解する考え方を反証するものなのだろうか。そもそもこの論点にはソフトウェアは非物理的な実体であるという前提があるように思う。ソフトウェアはどこまでいっても記号列から読み出される意味論であり、独立に存在する実体ではない。デネットならソフトウェアという「説明のレベル」があるに過ぎず、心の理解に役立つからそのレベルで論を展開しているだけだと言うだろう。ネーゲルの論文については全編にわたって「主観的な」(もうこの単語の時点でウンザリだが)クオリアの存在を前提としているのでそれを認めないデネットとはどこまでも平行線だろうなという感じだった。

ふとハイデガーの枠組みではAIについてどのように考えられるかという疑問が起こった。ハイデガーの現存在という用語法はかなりニュートラルに定義されていて、例えば自身の存在を問題視できる人工知能がいればそれは現存在として扱えそうである。他にも遺伝子の生存機械という観点とハイデガーも関係を持たせることができそうだ。遺伝子は複製され続ける「不滅なるもの」だが、それは有意義性の連関全体としての世界が不滅であることとほぼ同義である。すると現存在の「死」はそのような遺伝子の複製連関から一つの生存機械を分節化するものだと捉えられそうだ。そのように分節化された生存機械は遺伝子とは関係なくどこまでも一つの存在者として自己の死を受け止めなければならない。これは「遺伝子決定論」への反論として使えそうな観点かもしれない。

数日前から考えている死を前にした現存在の自由についてだが、被投的に投企することにおいては自由は存在しないというのはいいとして、「死への先駆」において現存在は被投的に投企することを止め、その意味で自由ということも考えられる。死はすべての可能性が終わる場所だから、死を意識して個別化した現存在はその段階では何に対しても投企していない。そこから他の方向に目を向けて新たに投企していくという点に選択の自由があるのではないか。